こんにちは、次世代サラリーマンです。
伝え方がうまくなれば仕事のみならず人生においても充実したものになるんだなとこの本を読んで実感しました。
優秀な営業マンが営業をする際に自分の思い通りにするために使っている手法もこの本には書かれていました。
この伝え方がわかれば無意識に相手の思うつぼになっている自分に気づきます。相手の意図することが見えてくるようになる1冊となっています。
それでは伝え方が9割の本について解説していきます。
伝え方を知っているだけで仕事も人生もうまくいく!?
伝え方を知っているか知っていないかだけで、
まず、仕事や人生においても自分の思うように誘導ができるようになるのことが1つと
相手から営業を受けた時や仕事で交渉をする際に相手の思うつぼにならなくて済むようになります。
そして伝え方は才能ではないことと今この瞬間からでも身に付けられる技術ということです。
極端な話、コミュ障の人でもコツを知ってしまえば一生使えるスキルになるということです。
そして伝え方は「人生を左右するほど」大事ということです。
それではわかりやすい具体例を解説していきます。
仕事の場で上司から頼まれた業務が間に合わない場合

納期に間に合わないので延長してください
これだと、もちろん延長してくれるわけはありませんよね。むしろ上司からの反感を買ってしまいます。
こういう伝え方だとどうでしょう?

クオリティを上げたいのでもう少し時間をいただくことはできませんか
内容は同じでも伝え方を変えるだけでYESを引き出す確率を上げることができます。
では、どうやって伝えたらYESを引き出せるか?
伝え方のテクニックを解説していきます。
伝え方の基本ルール3ステップ
伝え方の基本ステップを具体例を交えながら解説していきます。
ステップ1:自分の頭の中をそのまま言葉にしない
相手に何かをしてほしい時などにそのしてほしいことをそのまま言葉にして伝えないことです。
例えば
男性が意中の女性にデートをしてほしい時

デートに行きましょう
これだと、相手の女性も男性に好意を持っていない限りYESを引き出すのはとうてい無理なのは想像がつくと思います。
こういったふうに自分の思いのままを言葉にして伝えるとYESを引き出すのは難しくなります。
ステップ2:相手の頭の中を想像する
伝える相手の頭の中を想像するとは、「相手がどんなことを考えているのか?」、「相手は何が好きか?」といった相手を引き付けるものは何かを考えるのです。
デートをしてほしい例でいくと

この女性はパスタとかのイタリアンが好きな食べ物なんだ!
デートの話だと、食事をするのが前提だと思うので、相手の好きな食べ物を探るということです。
ステップ3:相手のメリットと一致するお願いをつくる
自分の要望と相手のメリットを掛け合わせてお願いをするということです。
大人になるとメリットを考えて行動するようになります。これは悪いことではなくごく自然な人の心理なのです。
デートの例えでいくと
自分:デートをしてほしい(相手が好きなものを把握済み)
相手:好みではないからデートする時間を割きたくない
相手の好きなものを主語に使っていいかたを変えると

最近雑誌で見た3つ星評価のイタリアンのお店がこの近くにあるみたいだけど今度食べにいってみない?
女性も好きなイタリアンだし3つ星の評価の味を食べてみたいとなりそうですよね。
デートという言葉を一切使っていないけど、デートしたい要望を叶えているのです。
自分を好きになってもらうのは別として、デートをしたいという願望はこの3つのスッテプをふみ伝え方を工夫することで叶う確率が断然違うのです。
YESを引き出す切り口
YESを引き出す方法として、相手の頭の中を想像して好きなことやメリットを提示してあげるといった方法以外にも7つの切り口があります。
その中でも2つの切り口が効き目抜群なので紹介します。
嫌いなことを回避
先ほどのデートの例は、相手の好きなことを使いました。ここでは逆で相手の嫌いなことを使うということです。これが使えると相手を思った通りに誘導できるようになります。
例えば
立入禁止の看板をつくる時

この区域には入らないでください
これは自分の頭の中の言葉を口にしているだけで、有効性はあまりないのがわかると思います。
こういう伝え方はどうでしょうか?

この区域に入ると危険です。
これが、相手に嫌いなことを回避させる伝え方です。
相手が自分の身に何か危険が及ぶのではないかといったリスクを負いたくないと思うことで自然と入るのをやめるのです。
人の心理的な要素で損失回避という得する事よりも損することを恐れるのが人間だからです。
選択の自由
気軽に選ばせてあげて、YESを引き出す方法です。
ここも人の心理的な要素であり、たくさんの選択肢を与えられたら結局選びたくなくなります。しかし、2つや3つといった少ない選択肢の中では選ぶ確率が断然上がるのです。
また、一貫性の法則があり自分が決めたことに対してはやり遂げようとする気持ちが働きます。
人は基本的に楽な方向へ流される生きものなので考えることにストレスを感じてしまい、たくさんの選択肢からは結局選ばないことになったりします。
考えることにストレスを感じるがゆえに、質問のしかたにもポイントがあります。
例えば
仕事の会議や上司に聞く場合

この件どうしますか?
という聞き方をすると判断をうやむやされちゃんとした回答が返ってこないわけです。
しかし、こういう聞き方をすると回答が返ってきやすくなります。

このA案とB案どちらがいいですか?
まさにこれが選択肢を提案してYESを引き出す方法です。
さらに自分が思った通りに誘導できるのがこの選択肢を作ることの意義があります。
例えば
商品・サービスを人にセールスする場合

この商品を買っていただけませんか?
というと断られる可能性のほうが高いですよね。
しかし、こういうセールスのしかただとどうでしょう?

このA商品とB商品だとどちらがよろしいでしょうか?
これは優秀な営業マンがやっている手法でもありますが違いにあなたはお気づきですか?
これは相手に買わないという選択肢がないということです。意外と知らずに選んで買うというお客さんは多いのが事実ですので、これだけ知っているだけでも、相手の思うつぼにならずに済みませよね。
デートでの例でも同じことが言えます。
例えば

デートに行きませんか?
と思ったことをまんま口に出さずに

パスタが美味しいお店と和食が美味しいお店があるんだけどどっちがいい?
という聞き方をすることで自然とデートをしないという選択肢を消して自分のデートをしたいという願望を達成しやすくしてます。
仕事上で商談したい相手先とアポをとるときも、

商談に伺いたいのですがご都合はいかがでしょうか?
ではなく

5月1日と2日だとどちらがご都合がよろしいでしょうか?
という聞き方のほうが商談まで持ち込みやすくなります。
相手の心に響く強い言葉
強い言葉を作るテクニックについて本書では5つありますが、その中でも2つを厳選してお伝えします。
ギャップ法
言葉のギャップを使って強い言葉を生み出すというのがこの手法です。
伝えたいことの逆のこともあえて文章に加える
例えば
相手の好きと伝える場合

あなたが好きです!
をギャップ法を使った伝え方にすると

嫌いになりたいけどあなたが好きです!
言葉が強くなっているのがわかりますでしょうか。
SMAPの世界に1つだけの花だと
ナンバー1にならなくてもいいもともと特別なオンリー1の真逆の言葉です。
オバマ前大統領の国民に語り掛けた名言だと
「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。」と勝利ではないと勝利であるといった真逆の言葉を使っています。
強調したい言葉を真逆の言葉を使うことで強くしているのはこの手法です。
クライマックス法
「大事、クライマックス」をアピールする言葉を頭につけるのがこの手法です。
例えば
「ここだけの話ですけど」
「これだけ覚えておいてください」
「ここが結論になりますが」
セミナーとかプレゼンの場でも使えるのがこの手法です。
人の集中は1時間ほどが限界だといわれており、年齢を重ねれば重ねるほど集中できる時間は少なくなってきます。
聞き手を集中させるために、一番伝えたい話をするときには例であげた前置きをすることが効果的なのです。
まとめ
伝え方が9割をまとめると「人生・仕事の結果を左右するほど」大事。
✅伝え方の基本ルール
①自分の頭の中をそのまま言葉にしない
②伝える相手の頭の中を想像する
③相手のメリットにつながる言葉に変換する
✅YESを引き出す切り口
①嫌いなこと回避
相手の嫌いなことを活用する。
②選択の自由
選択肢を用意し、相手に判断しやすくさせてあげる。
✅実践編
①ギャップ法
②クライマックス法
思ったこと、感じたことを相手の正しく理解してもらうために自分のいいたいことを表現できるように伝え方を工夫するクセをつければうまくなっていくと思いました。
料理と一緒かなと思います。野菜やお肉といった素材をそのまま食べれないので調理して相手の提供しますよね。
伝え方も思ったこと(素材)をそのまま相手に言うのではなく、わかりやすく(調理)して伝えることで相手に理解(美味しい)してもらえるのではないでしょうか。
コメント