マイナス思考の落ちこぼれサラリーマンが起業した結果

サラリーマンでも始めれれるノーリスクな
コンテンツビジネスと不変的なビジネススキルを無料で配信中

無料メルマガはこちらから

日本の労働人口の49%はAIによって仕事を奪われる

未分類

こんにちは、次世代サラリーマンです。

 

今回はAIによって奪われる仕事について解説していきます。

 

 

AIと共存する未来」では、10~20年で日本の労働人口の49%の就いている仕事がAIによって代替できるといった結果がでました。

 

画像引用:「AIと共存する未来

これは、オックスフォード大学と野村證券が共同研究を実施して予測されたデータです。

これは何を意味するものかというと、日本人の約半分の労働者が今のままでは仕事がなくなるということを示しています。

そして、日本の労働者の約半分の方々はAIでもできるような仕事をしているということです。

10~20年後といっても、これに危機感をもたない労働者はいないのではないでしょうか。

 

どのような職業がAIによって消えてしまうのか

今後、AIの進化によって日本の49%の職業が消える可能性があることはおわかりいただけただろうか。

それでは、どういった職業が消えていく可能性があるのかを具体例をあげていきます。

✅一般事務

✅銀行員

✅警備員

✅スーパー・コンビニ店員

✅タクシー運転手

✅ウエイトレス

すでに、一般事務やスーパー・コンビニのレジ、飲食店でのAIが導入されていることと、日本の高齢化社会と人口減少を考えると人手不足は免れないので、AIに置き換わっていくのは時間の問題ではないでしょうか。

 

AI導入に影響されない職業

AIによって消えない職業とは逆に今後成長していく分野だとも言えます。

AIは人の気持ちを汲んだり、クリエイティブな仕事が苦手です。

「人の感情を動かす」といった人間にしかできないことは、AI技術が進んでも消えない職業だとも言えます。

逆に、AI技術が発展することで生まれる職業もたくさんあると予想されています。

ここでは、オックスフォード大学の予測をもとに現在ある職業で消えないとされている4つのカテゴリについて解説していきます。

✅医療関係/医師・看護師

✅法律関係/弁護士・裁判官

✅クリエイティブ関係/スポーツ選手・芸術家

✅教育・コンサル関係/教師・保育士

医療関係/医師・看護師

人の命を預かる医療関係は、データ解析や医療現場で活躍するAIが導入されても、責任を伴う仕事でもあるため人の手を離れる可能性は少ないでしょう。

医師、看護師、介護士、カウンセラー、薬剤師

法律関係/弁護士・裁判官

法律関係というとAIが得意な感じがあり、今後消えそうなジャンルとも思えます。たし、過去の判例や書類を整理することはAIにとって得意な作業です。

しかし、人の感情を考慮して人同士のトラブルを調停し、仲裁する能力が求められる法律関係の仕事は今後消えない職業に分類されます。

両者の主張を人間味をもって整理し、落としどころを見つけ出すのはAIにはできません。

弁護士、検察官、裁判官、政治家

クリエイティブ関係/スポーツ選手・芸術家

人が行うからこそ価値があるものは、AI技術が進歩してもとって代わることはないといわれます。とくに人の心を動かす「創造性」、「独自性」が必要な職業はそうです。

スポーツ選手、芸術家、アーティスト、ライター

文章を要約することやデータ解析をして文字に落とし込むことは、AIが得意とする作業ですが、読者の気持ちに寄り添った文章作成はAIにはできないことです。

ライターでも読者の共感や気持ちに寄り添ったことが書けるライターは今後も消えない職業といえるでしょう。

教育・コンサルティング関係/教師・保育士

人とのコミュニケーションを通じて指導や助言をする仕事は消えない職業だといえます。

とくに、教師や保育士は子どもたちの感情を考慮しながら接する必要があるので人間にしかできません。

愛情をもって関わる仕事やコンサルティングのようにクライアントが抱える課題や問題を考察し、解決へと導くものはAIにとって代わることはできません。

教師、保育士、幼稚園教諭、コンサルティング職

学校教育業界や保育園業界にもAIが導入されつつありますが、子ども人格形成を育む仕事は人にしかできませんが、雑務をAIに任せることで保育士の負担軽減につながり子供の対応に集中できるといったことがあります。

AIによって消えない職業3つの特徴

AI技術が発展しても人間が活躍し続けられる職業がわかったかと思います。

その消えない職業には大きく3つの特徴があります。

✅創出することが求められる

✅コミュニケーション能力が必要

✅マニュアル化ができない

AIは莫大なデータを分析したり数値がすることはマニュアル化された作業は得意としていますが、人の気持ちを汲んだり自分で考えたりする力はありません。

「消えない職業」とは、人が考える力を活かして成り立っていると言えます。

AIと共存する社会を生き抜くためには「考える力」が求められるでしょう。

AI社会で生き抜くためのは

AIは人のようにコミュニケーションを円滑にしたり、創造力を働かせたりすることができません。

そんなAIで生き抜くためにはどうしたらいいかを解説していきます。

✅AIに代替されない資格を取得する

✅AIが苦手とするスキルを身に付ける

✅個性や好きなことを大切にする

AIに代替されない資格を取得する

ここまで解説してきたとおり、医師や看護師、保育士、教師、弁護士、介護士などはもちろんのこと資格が必要になります。

また、AIはメンタルケアができなので、カウンセラーに関連する資格は需要が続くと予測がされています。

資格をとることで高給取りになるメリットはありますが、そもそもなるのが難しいですし、かなりの時間と労力を要することは覚悟しておいたほうがよいでしょう。

リンク貼り付け

AIが苦手とするスキルを身に付ける

AIが苦手とするスキルを身に付けることは、資格をとるよりもハードルは低いと思われます。

では、どういったスキルなのかを具体例をあげていきます。

✅DX(デジタルトランスフォーメーション)やITに関する知識

✅コミュニケーション能力

✅問題解決能力や問題発掘力

DXに関する知識をつけたり、コミュニケーション能力を高めることが人間にしかできない仕事となります。

あとは、AIは考えたり臨機応変に対応ができないため、課題・問題点を見つけて問題解決をする能力もまた人間にしかできないこととなります。

個性や好きなことを大切にする

AIは単純作業は得意ですが、人間が持つ感性などは持ち合わせていません。

そのため自分の個性や好きなことを誰かに共有することが重要となってきます。

AIと共存する未来」によると、創出することやコミュニケーションをとることはAIにはとって代わられにくいといわれています。

人の手で作られたコンテンツは共感や面白みがあり、人を惹きつけられるためこれらに関係する職業は今後成長していくと分野と言えます。

そのため自分の個性や好きなことを大切にしていくことが将来消えない仕事に繋がると考えられます。

小学校で必須科目になったプログラミング教育とは?

プログラミングと聞くと、何かのプログラミングをするプログラマーの超専門的な知識を得るための教育かと思いませんか?

しかし、文部科学省によると、プログラミング教育ではプログラマーを育成するために必須化されたわけではないとされています。

参照元:「新学習指導要領のポイント

プログラミング的思考を身に付けることで、対人関係を良くしたり、問題をスムーズに解決したりするための教育とされています。

AIによって仕事が奪われないようにするための「ITに関する知識」、「コミュニケーション能力・創造力」、「問題解決能力」を身に付けるためといわれています。

まとめ

AIによって消えていく職業と消えない職業を把握した上で、今後身に付けるべきスキル等がわかったかと思います。

また、失われる職業がある反面、こういった人間にしかできないスキルを使った新しい職業も生まれていくと考えられています。

10年後とまだまだ先と捉えるか、もう目の前の話と捉えるかで大きくあなたの人生を左右するといっても過言ではありません。

AIが苦手とするスキルを勉強をしてAI時代を生き抜く術を身に付けることをおすすめします。

大人のプログラミング教室的な情報発信をしていますので、よろしければご登録をお願いします(^^)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました